股関節周りのストレッチで下半身痩せ!
なぜ、下半身太りは起こるのでしょうか?それは、普段使っていない筋肉があるからなのです。
私たちは、普段座ったり・立ったりと様々な動きをしているように思いますが、実はかなり限定された動きのなかでしか生活できていないのです。
そんな状態で日々を過ごしていると、使われない筋肉・動かさない筋肉というのが出てくるのです。
使われない筋肉があるという事は、本来その筋肉が担うべき役割を、どこかの筋肉が補っているという事になるのですが…
これを俗に代償動作(だいしょうどうさ)と言います。
例えば、座りっぱなしの状態が長く続くと、お尻の股関節周りが硬くなり、お尻の筋肉が使われなくなります。そのお尻の筋肉が働かない分を太ももが代償してしまい「下半身太り」が完成してしまうのです。
そんな状況を防ぐには、普段使わない筋肉を使う・ストレッチするという方法があります。
次の項では、様々な股関節周りのストレッチをご紹介します。ぜひ1日1分でもストレッチを行い下半身痩せしていきましょう!!
股関節周りのストレッチをご紹介します。まずストレッチの種類と用途の解説からです。
ストレッチと一口に言っても、大きく2つの方法があります。違いを理解し、適切な方法で下半身痩せストレッチを行っていきましょう!
◆メリット
・運動後の疲労回復に最適!・やり方がシンプルで誰でも実践しやすい!
私たちがストレッチと言われて思いつくのが、このスタティックストレッチ。筋肉にストレッチを感じた状態で動きをキープする方法で、主に運動後のクールダウンや1日の終わりのリラックス効果を狙って行います。ストレッチ習慣がない方や、股関節ストレッチのやり方がわからない方は、まずはスタティックストレッチから始めてみることをおススメします!
◆メリット
・運動前のウォーミングアップとして最適!・これ自体が運動になる!
これは運動前に行われることが多く、動きながら筋肉をウォーミングアップしていく方法です。関節の可動域(ROM)を広げたり、怪我の予防に使われます。しかし、やり方を間違えたり過剰に行うと反対に筋肉を傷めてしまう可能性もあるので注意が必要です。(股関節ストレッチにも応用可能です)
上記を踏まえたうえで、様々なストレッチを行ってみましょう!
効果:もも裏の柔軟性UP!
■やり方
1. 足裏にタオルなどをかける
2. 膝を伸ばし3秒キープ
3.再び膝を曲げ、この動作を6セット
効果:股関節のつまりをとる。
■やり方
1. 四つん這い姿勢をつくる
2. 両手で床を押し、カラダを後ろへ
3. 右にシフトさせ元の位置に戻る
効果:内ももの柔軟性UP!
■やり方
1. 足裏にタオルなどをかける
2. 背筋を真っ直ぐに伸ばす!(重要)
3.カラダを前後に動かす
効果:前ももの張り感解消!
■やり方
1. 横向きに寝転び両膝を曲げる
2.鼻から吸って吐きながらひねる
3.吸いながら横を向き、再度ひねる6回
効果:お尻の柔軟性UP!
■やり方
1. 膝を90°に曲げ、お尻を床に着く
2. カラダを伏せて深呼吸
3. 20~30秒キープする
効果:外ももの張りをとる。
■やり方
1. 片足をクロスし倒す
2. 逆方向にひねりながら息を吐く
3. 6~10回繰り返す
股関節周りのストレッチで下半身痩せしよう!
下半身痩せについて詳しく知りたい方は、公式LINEにお友達登録してください。
登録者全員に「下半身痩せ小冊子」を無料プレゼント!今すぐクリック!
下半身痩せ専門パーソナルジムで下半身痩せしたい方は、体験トレーニングにお申し込みください。以下のフォームに必要事項をご記入のうえお申込みください。
前ももの張り感をとって脚痩せしたいなら、この記事を最後まで読んでみましょう!きっと役に立つはずです。
某生活雑貨のコーナーで試してみました。たくさんの類似商品があったなかでは、一番しっくりくる商品です。かなりオススメします。
経歴:19歳からフィットネス業界で活動。フィットネスクラブで働く傍ら、日本カイロプラクティックドクター専門学院にてカイロプラクティックの専門知識を学ぶ。その他、フィットネスクラブの運営にも携わる。2010年からは、フィットネスインストラクターとして独立。個人指導(グループ指導)含め年間1,500回以上の指導経験を積む。多くの女性顧客を担当するなかで、最も要望が多く、また難しいとされていた「下半身痩せ」に注力する。2015年には港区・芝公園にて「下半身痩せ専門パーソナルジム」を開業し、下半身痩せの専門家として活動を開始する。2020年から活動拠点を銀座に移し、新規顧客・リピーター含め年間200名以上を指導する。
2021年より地元山形にUターン帰省し、現在は「オンライン専門」にて指導中。また、トレーニング指導のほか、執筆(WEBメディア・書籍など)YouTube配信・各SNSにて「下半身痩せ情報」を発信している。
資格:NLPプラクティショナー,心理カウンセラーなど
趣味:ひとり旅、読書など
プロフィール詳細はこちらから